「脳にいいアプリ」で健幸生活をはじめましょう
- [公開日:2025年1月15日]
- ID:5094
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

認知症予防につながる!?
歳をとると誰もが認知症になる可能性があり、できることなら認知症にならずにいたいと願うところですが、
現在の医学では認知症を完全に予防することはできません。しかしながら、認知症についての研究が進むに
つれて適度に運動することや、記憶力や計算力などの認知機能を使う知的活動、十分な食事と睡眠をとるこ
とで認知症になりにくくなることが明らかになってきています。
適度な運動は心身の健康づくりと病気・介護の予防に繋がることから、町では「歩く」ことを1つのテーマと
して長寿健康のまちづくりを目指す事業として『歩くまち「くみやま」推進事業』に取り組んでいます。
福祉課では、その中の取組の一つである知的活動にスポットをあて、「脳にいいこと始めましょう」をテーマ
に認知症予防につなげたいと考えています。
これを機に、「脳にいいアプリ」で健幸生活をはじめてみませんか。

さあ、みなさん、アプリをはじめましょう
「脳にいいアプリ」は、脳トレや歩数測定、食事バランスチェックの機能が1つになった脳の健康度を測定で
きるアプリです。アプリ操作は簡単で、年齢を問わず、楽しめるプログラムになっています。忙しい人は毎日
でなくとも大丈夫です。堅苦しく考えず遊び感覚で楽しみ、健幸に過ごしましょう。
※町公式ウォーキングアプリ「夢見る健幸くみやまALUKO」は12月末をもって運用を終了し、「脳にいいア
プリ」に移行しますので、「脳にいいアプリ」のインストールをお願いします。

対象
認知症予防に関心のある人
※「脳にいいアプリ」のインストールが必要となります。

「脳にいいアプリ」のインストール

脳にいいアプリの主な機能
① ウォーキングチャレンジ
歩いた歩数がバーチャル散歩コースに反映されます。
歩いた歩数でコースが進んでいくので、目標を持ちながらウォーキングを楽しめます。
② 楽しい脳トレ
「まちがいさがし」「簡単な計算問題」などで効果的な脳トレが行えます。イラストもたくさん登場しますので、
楽しみながら脳トレができます。
③ 簡単な食事管理
その日に食べた品目をタップするだけの簡単な入力で食事管理を無理せず続けられます。
④ 町独自のお知らせ配信・ポイント
令和7年1月6日から、脳にいいアプリで町から健幸情報のお知らせ配信と健幸活動に応じたポイント付与を行います。
※アプリ設定の市区町村を「久御山町」に設定してください。
※下記QRコードからインストールできます。

アンドロイド用QRコード

iPhone用QRコード
アンドロイド用案内チラシ
iPhone用案内チラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
久御山町役場民生部福祉課(1階)
電話: 075(631)9902、0774(45)3902
ファックス: 075(632)5933
電話番号のかけ間違いにご注意ください!